投稿後2時間くらいで検索順位2位!

目安時間 5分
  • twitterへのtweet
投稿アイキャッチ

今日は久しぶりに1記事投稿しました。

 

8月はメルマガ発行や教材のインプットに時間を使っていたので、

記事の投稿は3つしかできていませんでした。

 

 

今日投稿した記事は、お悩み解決的な内容の商品紹介記事です。

 

公開後すぐにインデックス登録して、2時間後くらいには2位に入っていました。

 

もともと検索ボリュームが100〜1000でライバルは1件という

穴場キーワードなので、2位に入って当たり前と言ったところでしょうか。

 

 

 

話はそれますが、先日の音声コンサルで、自分の間違いに気づいたことがあります。

 

 

シークレットモードを使うのは、キーワードを探すときだけだと思ってたんです。

 

でも、allintitleでライバル数を調べるときもシークレットモードにするそうです。

 

最初に調べたときは、ライバル数が10件以下だったのに、記事を書いて投稿してみたら、あれ?ライバルが100件以上ある?!なんてことも何回かあって。

 

シークレットモードにしなかったからだって判明しました。

 

 

それと、ずっと疑問だったことがあります。

 

教材の解説の中で「allintitleでライバルが◯件だから、このキーワードで書けば上位◯位には入れますね。」って部分があるんです。

 

わたしはキーワードを選ぶとき、allintitleが10件以下のものを選んでいます。

 

それなのに全然上位表示できない時があるんです。

 

allintitleを付けて検索すれば、確かに上位表示されているのに。

 

 

コンサルの時、恐る恐る聞いてみたら、記事を投稿した後の順位検索の際も、シークレットモードで、allintitleを入れて調べればいいそうです。

 

 

allintitleって、3語4語の穴場キーワードを検索窓に全部入れて検索した時に、タイトルにそれと一致する言葉が入っている記事を表示してくれるって認識なんですが。

 

 

それだと、検索する人が、わたしが選んだ穴場キーワードを、ドンピシャで3つも4つも検索窓に入力して検索するってことでしょう?

 

そんな都合よく検索してくれるかしら?って思ってました。

だから、検索順位を調べるときはallintitleを入れて調べるんじゃないか?という疑問が沸々と沸き上がってきてたんですね。

 

 

ただね、それだと、企業サイトなどが上位にたくさん来ると、自分の記事どころか個人サイトが全く表示されなかったりするので、どんどん気が滅入っちゃうんです。

 

だから、投稿後の検索順位もallintitleを入れて検索していいってわかって、なんだかホッとしました。

 

それなら上位に入っている記事が多数なので、それほど落ち込まなくても済むかなって。

 

だけど、上位表示=報酬発生とはならないのが辛いところ。

せっかく上位表示ができたのに、報酬が発生しないのは、記事の中身の問題なのでしょうね。ガックシ……

 

 

 

 

 

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

ゆとりこ

ゆとりこ

誰でも成果を出しやすい教材を使って楽天・Amazonアフィリエイトブログを実践中です。初記事投稿からたった4週間で0→1を達成!現在も模索しながら、楽しくアフィリエイトブログを実践しています。

おすすめ教材・ツール
最近の投稿