言葉の持つ力と、ゆとりこって変なヤツ!なの?

目安時間 5分
  • twitterへのtweet
投稿アイキャッチ

以前よく利用していた通販の会社から、久しぶりに小冊子が届いたんです。

 

ポストから取り出した瞬間、表紙の文字に目が止まりました。

 

 

「暑くない秋服」

 

 

「暑い」と「秋服」ってあまり一緒に使うことのない単語じゃないですか?

 

そう思うのは私だけ?

 

 

このフレーズ、なんかチグハグな感じで違和感があるんだけど、読んだ瞬間パッと意味がわかっちゃう。

 

私は瞬間的にこう思ったの。

 

“秋のファッションを楽しみたいけど、今年はまだまだ暑いから、素材や色を工夫して秋服のおしゃれを楽しもう!”

 

って。

 

1年を通して、秋が一番おしゃれを楽しめる季節だと思いませんか?

 

重ね着をしたり、ストールやマフラーなどの小物で遊ぶこともできるから、おしゃれの幅が広がりますよね。

 

でも今年はまだまだ暑いって天気予報でも言ってるから、重ね着やストールなんてまだまだ出番はやってこないし。

 

だからできる範囲で、薄めの素材を使ったり、色味を秋っぽくしたりして秋を取り入れる。

 

 

う〜ん、やっぱプロはスゴイなって思いましたよ。

 

それに、言葉の持つ力っていうのかな?

 

 

 

でね、「暑くない 秋服」でサジェスト検索をしてみましたよ。

 

なんか、したくなっちゃうでしょ?こういう言葉を見ると。

 

 

そしたらね「涼しい秋服」って言葉がチラホラみられたんですよ。

 

「涼しい秋服」

 

……っておかしくね?って思っちゃったんですよね。

 

 

「暑くない秋服」=「涼しい秋服」

 

 

う〜ん、同じ意味?だと思う。

 

だけど表現として、涼しい秋服って、もはや秋服じゃなくね?って。

 

 

「暑くない秋服」は、秋本番でも着れる。

 

でも、「涼しい秋服」は、秋本番に着たら肌寒いんじゃないの?

 

って感じ。

 

何を言いたいか、おわかりいただけるでしょうか?

 

だからどうってことではないのですが、今日ちょっと気になったのでメルマガに書いてみました。

 

 

 

ゆとりこは、何を言ってんだ!って感じですよね笑

 

なんか、言葉というか表現が気になるクセがあるというか。

 

 

 

今日もパート終わりに仲間たちとそんな話になったんです。

 

で、私が、まだ20代前半の社員の男の子が、口癖のように「なるほど〜」って言うのが気になるって言ったの。

 

でも誰も気にもしてなくて。

あ〜言われてみたら言ってるかもね〜ってな感じ。

 

 

それとか、以前Xにも投稿したけど「ポイントカードお持ちですか?」の問いかけに対し、

「大丈夫で〜す」っての。

 

これは明らかに会話がズレてるんですよね。

 

もちろん言いたいことはわかるんです。

 

丸っと全てが面倒だから、便利な言葉を使ってるって。

 

そう、「便利な言葉」なんですよ。

 

「なるほど」も「大丈夫」も。

 

その言葉自体にはパワーがなくて、その場しのぎワード。

 

 

まぁ、結論はないんですけどね。

 

ただわたしのおかしなクセを披露した今日のメルマガでした。

 

ゆとりこって変なヤツだから、メルマガ読むのやめようぜ!なんて思わないでね。

 

 

 

 

 

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

ゆとりこ

ゆとりこ

誰でも成果を出しやすい教材を使って楽天・Amazonアフィリエイトブログを実践中です。初記事投稿からたった4週間で0→1を達成!現在も模索しながら、楽しくアフィリエイトブログを実践しています。

おすすめ教材・ツール
最近の投稿