今のところ、わたしの本業はドラッグストアのパートです。
品出しをしたりレジ打ちをしたりしています。
レジを打っていて思うのは、ブログもレジ打ちも本質は同じだなということ。
どういうことかというと、ブログでいう「検索者の意図に沿う」という部分が、
どちらにも共通していると思うんです。
要は、相手が何を望んでいるかを考える、ということですね。
レジで対応するお客さんは、年齢も性別も生活環境も違う方がたくさんいらっしゃいます。
同じことを説明しても、スッと自分に落とし込める人とそうでない人。
何を聞いても返事もしない人もいれば、こちらの体調まで気にかけてくれる人。
レジではそんな様々なお客さんが、何を望んでいるのかを考えながら対応しなくては
なりません。
一例ですが、お年寄りや妊婦さん・体の不自由な方などのレジカゴを、サッカー台まで運ぶんですが、それ以外の方でも運んであげたほうがいいな、と思う場合は運びます。
また、指先が乾燥していてレジ袋の口を開けられない方が多いので、袋をお渡しする際に開けてお渡しするなど、ちょっとしたことなんですがとても喜んでいただけます。
喜んでもらえた=お客さんが満足した=意図に沿えた
ということだと思うんです。
ね、ブログと同じでしょ?
相手の希望を叶えたり、この人はこんなことをして欲しいんだろうなぁ…という、思いやりの気持ちが、検索者の意図に沿うということではないでしょうか。
そう考えると「検索者の意図」という言葉のハードルが下がりますよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【あとがき】
うちの次男は、現在中学3年生なんですが、身長が180cmを超えました。
バスケやバレーをしていたわけでもないのですが、気がついたらでっかくなってて。
よく背が高いと羨ましいとかって言われますが、いいことばかりじゃないんですよね。
例えば、長ズボンの丈。
以前、ジーパンは試着して丈を調整してもらいました。
だから足が長い人は、切らずに履けるかっこいいヤツって感じでしたよね。
でも、最近はパンツを買いに行っても、調整できないんでしょうか?
試着するとツンツルテン!
パンツ以上に困っているのが、足のサイズ。
なーんと30cm!
売ってないですよ、田舎の靴屋さんにそんなサイズは!
大型のスポーツショップで、店員さんに頼んでバックヤードからいくつか運んで見せてもらうんですが、スニーカーでも足に合う合わないがあって。
同じサイズでも、メーカーによって全く履き心地やサイズ感が違うので、なかなか決まりません。
価格も高いものしかないし、デザインや色も選べなくて、なんだか可哀想になってしまったり。
最終的には、アメリカへ行ってください、ってさ。
ちなみに、わたしのパート先に最近入ったアルバイトの男の子は190cmあるのに、足のサイズは28.5cmだって。
ってことは、うちの次男はまだ伸びるのかな?
ゆとりこ
誰でも成果を出しやすい教材を使って楽天・Amazonアフィリエイトブログを実践中です。初記事投稿からたった4週間で0→1を達成!現在も模索しながら、楽しくアフィリエイトブログを実践しています。
記事添削ライブのススメ
これからのゆとりこについて
まさかのうっかり八兵衛
初配信から30通目です!
まだやってるよ…リライト